Keywords:
crossgcc gcc gdb hitach H8 H8/3048 AKI-H8 秋月 linux cygnus MAS3507 MP3 MPCD SCSI LC7883 WD33C93
MPCD計画

↑試作基板(製作中)
完成イメージ画像(汗)
Copyright(C)1998,1999 かしま
since Dec.1998
|  | 216.73.216.138
,
61629th | 1999/11/26 UPDATED | 
- MPCDとは?
 MPCDは SCSIインターフェースに接続された記憶デバイス(CDROM/HDD/MO)から MP3ファイルをロードして再生できる、ポータブルマイコンである。
 海外では、CDから再生できるタイプのものも発表されているようである。
 
 
- 開発環境の構築
  
 
 
- ハードウェア
 
  - 仕様
    
    -  日立 H8/3048(16MHz) CPU
    
-  128KBフラッシュROM(CPUに内蔵)
    
-  2Mbyte(1Mbit×16bit DRAMx1) メインメモリ
    
-  MAS3507 MPEGオーディオハードウェアデコーダー
      
      -  MPEG1/2 layer-2/3対応
      
-  対応ビットレート 8K/sec〜160K/sec
      
-  対応サンプリング周波数 8KHz〜48KHz
      
-  DSPトーン(bass, treble)コントロール内蔵
      
 -  LC7883 8倍オーバーサンプリング16bit DAC
-  DAC3550オーバーサンプリング32bit DAC
    
-  WD33C93A SCSI-1ホストアダプタ(PIO転送 500Kbyte/sec以上)
    
-  外部 LINE入力(未定)
    
-  基板寸法 150x200x25(ラッピング配線時)、100x150x15程度(専用基板使用時)
    
-  電源 13.8V 5W以下
    
 
- プロトタイプ
    
 
- CPU部
  
- SCSI部
  
- MP3デコーダ部
  
- DAC/オーディオ部
  
 
 
 
- ソフトウェア
  
  - ファームウェア
 ファームウェアはCPU内蔵フラッシュメモリー(128KB)内に実装される。
 
    -  IPL
 SCSI #0、任意のファイルシステムからファイル "mpcdcore"をメインメモリーにロードして実行する。
 
-  SCSI BIOS
 ASPI相等のサービス
 
-  LCD BIOS
 英数字フォントおよび1文字出力ルーチン
 
 
 
- 実行プログラム(mpcdcore)
 プログラムの最大サイズはワークエリア・スタックを含めて2メガバイトである。
 
    - ファイルシステム
      
      -  ファイルバッファ128Kbyte(128Kb/s 44.1KHz時、約8秒分)
      
-  CDFS
        
        -  ISO9660ファイルシステム
        
-  Jolietエクステンション
        
 
 
-  FATFS
        
        -  MOディスク(スーパーフロッピー(FAT))
        
-  ハードディスク/DirectAccess(FAT/FAT32)
        
 
 
 
-  LCD漢字表示(SJIS漢字)
      
      - 1文字出力
      
- ビットマップ表示
      
- 16ドット漢字フォント
      
 
 
-  MP3 ID3 Ver1.0 TAGサポート
    
-  基本再生ルーチン
      
      -  再生・一時停止
      
-  早送り・巻き戻し
      
-  ランダム再生・曲単位リピート
      
-  区間リピート(最大ファイルバッファ分、もしくは無制限)
      
 
 
-  ビートマニアモード(大暫定)
 MP3データのフレーム番号とキー入力マップファイルを用意し、ビートマニアもどきゲームができる。(笑)
 ただし、オーディオのミキシングができないので、あまり面白くない。
 CDオーディオを垂れ流しにしてMP3チャンネルでサウンドを出すか。;(^^)
 
 
-  MPCD記録フォーマット
      
      -  ファイルシステムはISO9660 + Joliet extention(マックユーザはもう知らん、その前にオレ様の言ってる事自体理解できまい)
      
-  /00_index.m3u ファイルにリストされた ISO9660形式ファイル名の MP3ファイルをロードし再生する。(暫定)
      
-  /00_index.lst ファイルにリストされた ISO9660形式ファイル名の MP3ファイルをロードし再生する。 2番目以降の引き数に半角カナ(キャラクタベースのLCDを使用する場合の配慮)で曲の叙述を記載する(暫定)
      
 
 
 
 
 
- 開発計画・記録
  - テスト基板製作(99.4.28)
  
    - メモリアクセステスト
    
- 周辺チップレジスタアクセステスト
    
- オーディオ回路テスト
  
 
 
- ハードウェアエンコーダ試行・I/Oルーチン作成
  
    - モニタ経由で1MB程度の音楽を再生(99.8.14)
    
- 44.1KHz/128Kbpsにおける DEMANDピンの状態: ロジアナ波形(1) (2)
  (1)はストリームの送りはじめの場面。 (2)は送り終わった後の場面。 (2)の状態から、ストリームを送りきった後も 100msは音が鳴っている事になる。
 また、DEMANDピンはデータバッファがフルの状態以外にも、定期的に Loレベルになっている。
 
 
 
 
- SCSIインターフェース試行・I/Oルーチン作成
  
    - Standard Inquiry試行
    
- raw read試行
    
- CDFS作成
    
- スーパーフロッピーFS作成
  
 
 
- 漢字対応LCD試行・I/Oルーチン作成
  
- ブートローダ作成
  
- コアプログラム調整(MOディスクにて作業)
 
 
 
- 参考文献